Dappsってご存知ですか?
こう聞かれても「全く分からない」「新しいカード会社の名前ですか?」など、
なかなかピンと来ない方も多いんじゃないでしょうか!?
しかし、実際のDappsは、特に仮想通貨などの業界で、
将来を切り拓く力を持っているのではないかと言われています。
これまで世界では、スマートフォンが普及し、
TwitterやFacebookと言ったSNSの発達、
水素燃料の自動車が開発されるなど、様々な未来の文明が現実のものとなってきました。
Dappsは、それに負けないくらいの普及を見せる可能性を秘めているのです。
Dappsの定義

Dappsとは、「Decentralized Applications」の略です。
その意味とは、「非中央集権・分散型アプリケーション」です。
今までのアプリは、アプリを開発する会社が、
ダウンロードされた分の情報を全て一手に受ける形で管理していましたが、
Dappsでは、その管理を行う場所が複数に分かれているのが特徴です。
Dappsは、不特定多数の人たちにソフトウェアにプログラムされたコード(文字列)が無償公開され、
誰でも自由に改良したり、他人に渡したりできるのです。
これは「オープンソース」と言われ、従来の利用料を求められるソフトウェアとは違うのです。
オペレーションも自動で行われ、データなどが暗号化され、
分散された形で利用履歴が記録されるのです。
Dappsには暗号トークンがあり、自由に流通可能です。
ここでのトークンとは、現実のお金に代わって価値を持つ「お金的なもの」であり、
アプリ内で流通するため、参加者に報酬として支払われることもあるのです。
もちろん、トークンも株やFXと同じく立派な資産のひとつで、
トークンを売って現金化することも可能です。
また、Dappsは市場やユーザーからの要望で随時機能が改善されていきます。
これにはユーザー間の同意が必要なので、
勝手に機能が変わって使いづらくなったなどのトラブルを
最大限に抑えることができるのです。
仮想通貨もDappsの仲間
株やFXのように、世界中の取引情報の全てを一手に引き受けて管理している組織が存在しないという意味では、
仮想通貨もDappsの仲間と言えますね。
つまり、ビットコインやイーサリアムといったものも、
仮想通貨の仲間でありDappsの仲間なのです。
また、仮想通貨は前述のトークンの定義にも当てはまる場合があります。
アプリ内で買ったり売られたりして動き回り、
売られることで現金に変えられることだってあるからです。
仮想通貨の多くは中央主体が存在しないため、
改善作業もユーザー間の同意で決められるので、
この意味でもDappsの定義にぴったりとはまりますね。
しかし、同じ仮想通貨でも取引情報の一切を記録した、いわゆるブロックチェーンが用いられず、
株やFXのように中央組織により管理されているリップルなどは、
Dappsのうちには入らないので、注意しましょう。
Dappsが社会を変える

日本に限らず、国家そのものは、国の中心である政府が決めた、
政策や法律などのルールに従って人々が生活している状態です。
つまり、政府が国を支配しているのです。
しかし、Dappsのように支配する中心が存在しないことは、
ルールの壁にとらわれず、いつでもどこでも自由に活動できる場所は、
社会常識さえも変えられる力を持ちえます。
それだけの未知の可能性が、Dappsにはあるのです。
まとめ
Dappsは、中央支配という今までの物事の基本構造から解放され、
それまでにはないほどの活動の自由性を手に入れた、
未来を現実にする文明と言えます。
ただし、このDappsの存在も、
利用する人間同士による基本的な信頼関係があってこそです。
また、Dappsも人に開発されたアプリである以上、
バグなどのトラブルが起きたりする可能性もあります。
ハッキングしてトークン(仮想通貨などの資産)を盗めばもちろん犯罪で、
現実の警察が動くことになりますし、Dapps内でシステムトラブルが起きれば、
場合によっては莫大な損害が起きる可能性だってあります。
これらのことに注意したうえで、
Dappsのある社会を、健全に過ごしていきましょう。